レンゲ畑

仕事帰りに、一面のレンゲ畑を見つけて、パチリ。
やっぱ、いいなあ。春って感じがして。
見ているだけで、心がほんわかしてしまう(^^)
子どもの頃はどこにでもあった風景だけど、最近は畑も減ってしまい、その分見つけるとうれしくなってしまう…。
ただ、FOMAで撮ったのでピントがぼやけてしまい、色調もよくない。
今度、デジカメでちゃんと撮りたいと思う。
renge.jpg
最近、花関係のネタが多いHaruです(^^ゞ
心が癒しを求めているのだろうか…

6 個のコメント

Skip to comment form

  1. Haruさん、いつもどうもです。ここにコメントごめんなさいね。
    うちのストーブは、乾燥薪を燃やすタイプです。アンデルセンの。
    http://itools.jp/%7e0136/mt/archives/2004/03/08_0806.php
    サンゴ専用っぽいですが。あはは。
    こうやって、いつも薪割りしてますよ♪
    http://itools.jp/%7e0136/mt/archives/2004/03/17_2022.php
    あ、Haruさんもみてくれてたか。あはは。

  2. コンクさん、わざわざお越しくださり、ありがとうございますm(__)m
    暖炉が家の真ん中にあるっていう生活が理想なんですよね。
    そこに家族が集まって、いろいろ語り合う…
    アンデルセンの暖炉、また調べてみます。
    まあ、うちでは設置は無理だろうけど、子どもが大きくなって独立してくれれば、平屋でいいので、狭いけどロブハウス的な家を建てたいなと思ってます(^^)
    とりあえず、今の家も健康には気はつけていて、床はナラのフローリング、ワックスも天然素材、壁は綿と麻のクロスを澱粉糊で貼り、ホルムアルデヒト0の家を目指しました。
    その分、お金もかかりましたが…
    健康をお金で買う国って、どうかなって思いますが…
    コンクさんのようなSlow Life、理想ですね。
    まあ、僕の方は、安全な家を建ててくれる建築業者と出会えたのがラッキーでしたね。
    では、これからも気が向いたらお越しください。

  3. また遊びにきました〜♪
    そうですか〜、素材に気を遣っておられますね。いまのご時世、注意が必要ですもんね。
    うちは最初から平屋。父が平屋フェチなもんで。あはは。
    壁は珪藻土。床は蜜蝋(ミツロウ)のみの仕上げです。梁も出して木酢を塗ってます。
    うちも昔気質の棟梁の存在に恵まれ、文句のつけようがない仕上げをしていただけました。工務店が間に入っていないため、キチンと金額に見合った仕事、いやそれ以上のことを。
    なにせ、材木はウチの山のヒノキを使い、棟梁と私の2人三脚で仕上げましたので、時間はすっごくかかりましたがコストはかかっていません。あはは。
    ログハウス、ホント楽しみですね。ではまた!

  4. う、う、うらやましい!
    壁が珪藻土なんて、僕もそういう家を建てたかったんです…
    でも、いかんせん、そうすると予算オーバー、結局中古をリフォームという道を選びました。
    でも、材木などはいっさい薬品を使っていないものを使ってもらって、リボス社の蜜蝋ワックスを自分で塗って(コストダウンのため)。
    飴色でいい感じです(^^)
    たまにフローリングの家に行くと、うちのフローリングの質の良さがわかります(ちょっと自慢)。
    自分の住んでいるところの材木を使うのが、一番の理想ですね。
    それを実現しているなんて…
    一度いい素材を知ると、見た目はきれいでもぺらぺらな現代の家には住めませんね(^^)
    ではでは!

  5. あっ、なんだか面白そうな話ですね。↑
    ウチは昔ながらの日本風建て住まいです。もう80年以上もたっているので100年と言われるログハウスに近いのかな?ちなみにお風呂は薪焚きです。あったかいですよ~~(^^
    でもって主人も建設関係の自営してますの。

  6. >mamaさん
    築80年ですか…
    年季が入っていそうですね。
    そのくらいの家の方が、しっかり作られているから、長持ちするでしょうね。
    今の家って、使い捨て感覚ですもんね。
    もしかして五右衛門風呂ですか?
    実は経験したこと、ないんですよね。温かそうでいいですね。
    でも、薪割り大変じゃないですか?
    今度、2階をリフォームしたいんだけど、mamaさんのところに頼もうかしら(^^)
    ではでは!

コメントを残す

メールアドレスは公開されません

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください