2年間、放ったらかしにしてきた個人ブログを、再開したいと思います。
この2年間で、ネットでのコミュニケーションの方法は大きく変わり、Twiiterの3回目のブーム、facebookの大きな広がり、そして今度はGoogle+の隆興など、多くの人が複数のSNSを使いながら、そこでの会話や新しい繋がりを楽しむようになりました。
そこでのコミュニケーションのキーワードは「共有」。Instagramに代表されるように、多くの人が、自分の「今」を送り、繋がりを広げていく方向性が強くなっています。ネットが日常化し、新しい人間関係の構築が始まっているようにも感じます。
そのような時期に、敢えてブログの再開。それは、繋がりに疲れたというよりも、いろんなメソッドを多用するコミュニケーションが主流だからこそ、自分の定位置をはっきりさせたいという思いからです。
このtonetalkは、そもそも自分のホームページの日記が発展したものです。そのホームページは自分の作品や仕事を発信していくためのものでしたが、忙しさにかまけてほとんどできませんでした。
そういう時には、2003年頃日本にブログが入ってきて、当時主流だったMovable Typeを頑張って日本語化して、日記を移行しました。タグを知らなくても、ホームページが更新できる! ブログをやる中で多くの方と知り合い、お互いにリンクをし合って、交流したのを懐かしく思い出します。
それが2年ほど前、たまたま出会った位置共有サービス「Brightkite」に参加する中で、お互いに自分の「今」を伝え合い、繋がる楽しさを知りました。そして、放置していたTwitterもユーザーが増える中で、面白さがわかってきて、いつしかfacebookも始めていました。
しかし、ある時気づいたのです、僕の「今」が散乱していることに。
「僕」のことは、さまざまな企業のサーバーにアップされています。クラウドでは当然ですが、自分がバラバラになっている気がしてきたのです。
同時に、繋がり、共有が中心のコミュニケーションなので、いつしか他人にどう思われるかを気にしながらポストするようになっていました。中心が自分から他人にシフトしたように感じたのです。
13年前に、初めて自分のホームページを立ち上げた時の、自由感が失われているように感じました。
だから、もう一度原点に戻ることにしました。自分のサーバー、自分のドメインで、自分の言葉で語ることに。
もちろん、今のサービスを辞める気は全くありませんが、繋がりを大切にする分、独りも大切にしたいと思ったのです。
このtonetalkが今後どのような形になっていくのか、僕には全く検討がつきませんが、手探りで作っていきたいと思います。
新しいtonetalkを、是非よろしくお願いいたします。
3 個のコメント
こんにちは!
ブログ再開とても共感する部分が多いです(^^)
それから、wordbookerいいですね〜早速真似させて頂きました。
私は今までもRSSGraffitiというfacebook側でのアプリでrssを読み込ませていたのですがこちらのbookerの方が断然いいですね!良い情報をありがとうございました。
toneさんどうもです。
先ほどから2回ほどiPadのfacebookアプリからコメントを書いたのですが、どうやら反映されてないようですね。
今、ウェブから書いています。
若旦那さん、コメントが反映されなかったのは、ブログから付けた場合、私の承認が必要だからです。
Wordbooker、すごく強力でいいのですが、ブログからのコメントが、私のコメントになってしまいます。
これは設定でなんとかはりそうなのですが、方法がつかめません…